こんにちは。
乳房マッサージ専門「葉っぱ助産院」院長の山田葉子です🍃
前回は実家に戻り、うつ状態から回復したことを書きました。
実家に戻って半年後、社会復帰を果たし、地元のクリニックで働くことになりました。
助産師としての勤務はずっと県外だったので、地元で働くのは初めてでした。
開業はもう当分無理だろうと諦めていました。
そもそも研修卒業の時点で技術もなかったし、半年以上離れてたし。
なので、勤務しながら少しママさんたちにマッサージ練習させてもらえたら、というくらいでした。
ところが、就職してまもなくして驚くことがありました。
卒後研修に来ないか、と声がかかったのです。
卒業当時にタイミングが合わず、残ることができなかったのですが、空きが出たようです。
就職してほんのわずか、クリニックに申し訳なくて迷いましたが、こんなチャンスまたいつ訪れるかわからない。絶対に行きたかったです。開業の夢は諦められませんでした。
そこで、事情を話してクリニックを退職させてもらい、再上京することにしました。
2013年の春、開業の約1年前でした。
このように、クリニックでの勤務はたった半年で終了することになったのですが、スタッフや先生にはすごく良くして頂きました。
実家から通っていたのですが、健康のためによく1時間ほど歩いて通勤していました。
そもそも運転ができないので歩いてもいたのですが、それを知った色んなスタッフの人たちが行きは途中でひろってくれて、帰りもよく送ってくれました。
私はこの時、できないことがあると人は喜んで助けてくれることを体感しました。そして、車の中で色んな会話をすることで仲良くなっていったので、運転できなかったことで得られたものが沢山ありました。
その後開業時に改めてご挨拶に伺った時も、みんな応援してくれて、先生に至っては「パンフレットをうちに置いていいよ」と軽く言って下さり、本当に感謝しかないです。
そんなこんなで退職後に再上京し、今度は勤務者として乳房マッサージをすることになりました。
やっと乳房マッサージができる!!
毎日マッサージができる!!
それはそれは嬉しかったです。
とはいえ、そもそも研修卒業時点でよくわかっていなかった私は、勤務開始時も1人では全く何もできない状態でした。
研修生となんら変わらず、正直給料泥棒でした。
なので、先輩方に毎回チェックしてもらっていました。
わかりにくいかと思うのですが、ここでいう「先輩」とは「1年間の研修を修了した認定者」の事で、卒後研修として働き始めて後輩指導にあたるまでの腕を持つようになった方達のことです。
私が研修生だった時は、この先輩方が勤務者として患者さんにマッサージをする中の一部を、研修生として練習させてもらう形でした。
ということは、私が受ける卒後研修は名前こそ「研修」ですが、本当は「1人立ちした認定者の勤務」です。
私も認定者であり勤務者なのでお給料をもらっていましたが、実質1人では何もできなかったので、正直他の先輩方と同じ給料をもらえる立場ではありませんでした。
でも、どの先輩も、毎回毎回「こんな患者さんですが、どうしたらいいですか?」と相談する私に、何をしたらいいかの指示を出し、さらに私の施術後の手直しまでして下さっていました。自分の患者さんも、研修生の指導も抱えているのに。嫌な顔ひとつせず。
今の私があるのは、この時辛抱強く教えて下さった先輩方のお陰です。
感謝しかありません。
そうして半年くらいたった頃でしょうか。
「この人は今こんな状態なんじゃないだろうか」
「この人にはこんな風にマッサージしたらいいんじゃないか」
と私が思うことと、他の先生に指示を受ける内容が少しずつ一致するようになってきました。
そして先輩に手直しをされなくても治っていく人が出始めました。
マッサージ技術と管理の仕方が少しずつ理解できるようになってきたのです。
入学式で半期上の先輩が言っていた、学んだ事が点ではなく線でようやく繋がってきたのです。
力ばかりを使っていた私が、力を使わずにマッサージができ始めたのもこの頃です。
入学して研修を受け始めてから、実に1年半。
ようやくでした。
本当に長かったです。
※「よくわかる母乳育児」の改訂版です。さらに細かいトピックなどが書かれていて、より理解が深まる内容になっています。「よくわかる母乳育児」と併せ、手放せない本です。
**************
☆開業7年間でのべ5,000人のママが通った母乳マッサージ☆
☆今後の人生に迷っている助産師さん、まずはお友達になってください!☆
~繋がろう、助産師!公式LINEにてお気軽にご連絡ください♪
🍃葉っぱ助産院ホームページ
🍃繋がろう、助産師!公式LINEアカウント
~今後の人生に迷っている助産師さん、まずはお友達になってください!
🍃インスタグラム(ママ向け)
https://www.instagram.com/happajosanin/
🍃インスタグラム(助産師向け)
https://www.instagram.com/happajosanshi/
**************