こんにちは。
乳房マッサージ専門「葉っぱ助産院」院長の山田葉子です🍃
前回は震災ボランティアを始めたこと、SNSでのボランティア募集のトピが炎上したこと、あるスポーツチームのキャプテンが連絡をくれたことを書きました。
このキャプテンは「あなたの謙虚な姿勢に応援したいと思い、参加を決めました」と言ってくれました。
早速その週末に男女合わせて10名ばかり部員たちを連れてきてくれ、それを皮切りに、自治会が災害対策本部を閉じるまでの約1ヶ月の間、毎週末ボランティアに来てくれました。
正直ほっとしました。
SNSでかなり炎上したので、世間の皆様にどう思われてるのか、自治会に迷惑がかかっていないか心配でしたが、このチームの部員以外にも、私のトピを読んだ沢山の個人の人が「自己責任ですから問題ありません」と言って来てくれました。
自治会の方でも、途中からはボランティア保険の手続きをしてくれるようになりました。そんなこんなで自治会でのボランティアサポートは1ヶ月ほどで終了しました。
本来ならここで終了のはずですが、地域によってはまだまだ何も片付いていない場所が沢山ありました。
そこで、今度はそのキャプテンや個人参加の人たちと「今度は自分たちでボランティア活動をしよう!」という話になりました。
ボランティアグループを作り、他の自治体に声を掛けて行きました。
するとぜひ手伝って欲しい、とのこと。
またまた毎週末にボランティアをする日々が始まりました。
マイショベルを持参してもらい、各家庭の庭にたまっている泥を出す作業。バケツリレーで外に運び出すことを繰り返しました。
報酬なし、交通費自己負担、保険加入代自分持ち、という条件でしたが、それでも電車で1時間かかるようなところからも、色んな人が参加しに来てくれました。
みんなでワイワイとバケツリレーをして家がきれいになっていくのが楽しく、参加人数も次第に膨れ上がっていき、毎回30人前後集まっていました。
とても嬉しかったのは、私が初めSNSでトピックを立てた時に「それは危険なのではないか?」と疑問を呈する書き込みをした人が、最終的にこのボランティアグループに参加してくれて仲間になったことです(10年以上経った今でも繋がっています!)。
ボランティアグループでの活動は1~2ヶ月程度やったかと思います。
活動終了がすごく寂しく感じました。
でも、そこで終わりませんでした。
その後もこのメンバーで飲み会をしたり、カラオケに行ってガンガンに踊ったり、時にはプロレスを見に行ったり(私の友人に現役プロレスラーがいて、この人が一度ボランティアに参加してくれた)、マラソン大会に出たりしました。
知らない土地にきて、ただ研修に没頭する日々だったのが、思わぬ形で仲間ができ、私の1年間の研修生活に花が咲きました。まさか研修以外に仲間ができるなんて!
そうこうしているうちに、ぼちぼち私の乳房マッサージ研修も再開し始めましたが、あまりの出来の悪さに落ち込んでいる時には、こうした仲間との交流がかなり私を癒してくれました。
実は彼らは、私が開業する際に開業祝いとしてみんなで大きなぬいぐるみをプレゼントしてくれました。ミッキーとミニーです。今でもずっと葉っぱ助産院の待合室にいて、子ども達を喜ばせてくれてます♡
ただ、やはり現実に戻る日はやってきました。
4月末あたりに本格的に研修再開したと思うのですが、1ヶ月以上本来の研修期間が短くなった私たちは、卒業が延びるのではないかと思っていました。
そうなったらどれくらい延びるだろう、、、そんな心配ばかりしてました。
4月には新しい研修生が入学しましたが、研修施設もやっと何とか復活したばかり。「予定通り卒業よ!」と言われた時にはビビりました。
もう8月の研修終了まであと3ヶ月ちょっとしかありません。
普通なら最後の半年で受け持ち10名(だったような?)を持ち、その症例をまとめて卒業試験となるところが、私たちには時間がない!!
先生もすごいペースで教えてくれましたが、私たち研修生もこの時ばかりはものすごく協力体制に入りました。1人でも受け持ちさんを逃さないよう、研修中は互いにサポートしあい、メールでやり取りして(あの頃はガラケーでした。今のようにLINEはなかった)、怒涛の3ヶ月間を過ごしました。
問題は、私の技術力です。
ただでさえ飛びぬけて下手くそだったのに、研修が短くなり、さらに上達が遠ざかる。
けれど、同期の人たちはというとそんな事はなく、どんどんできることが増えている。
私のように1日中研修に出ているわけではないのに、仕事をしながら通っているのに、私よりずっとマッサージが上手だし、改善方法もわかってる。
本当に泣きそうでした。
入学当初は先が見えずクラクラしていましたが、ひとまず半年と思っていたところに震災があり、研修休止中に最初の目標だった半年が過ぎてしまった。
半年時点での自分はどうかというと、いまだに何一つわかっていない。
こんなんで卒業後開業できるのだろうか?
絶対無理。
絶望しかありませんでした。
開業できるくらいの技術を身に着けるには卒業後研修を受けなきゃいけない。
その決意をしました。
そうやってとうとう卒業の日を迎えてしまいました。
※私が母乳や乳房の基礎を勉強するのに一番使っている本です。解剖生理から詳しく書かれてあり、エビデンスも載ってます。
**************
☆開業7年間でのべ5,000人のママが通った母乳マッサージ☆
☆今後の人生に迷っている助産師さん、まずはお友達になってください!
~繋がろう、助産師!公式LINEにてお気軽にご連絡ください♪
🍃葉っぱ助産院ホームページ
🍃繋がろう、助産師!公式LINEアカウント
~今後の人生に迷っている助産師さん、まずはお友達になってください!
🍃インスタグラム(ママ向け)
https://www.instagram.com/happajosanin/
🍃インスタグラム(助産師向け)
https://www.instagram.com/happajosanshi/
**************