こんにちは。
乳房マッサージ専門「葉っぱ助産院」院長の山田葉子です🍃
前回は研修がスタートした話を書きました。
前回も書きましたが、開始早々パンチくらいました。
本当にわからない。
私は同期の中でも飛びぬけて出来が悪く、マッサージ練習をしようにも手つきは悪いわ、管理を勉強しても理解できず、どうしようにもない状態でした。
「他の人のレポート見て書き直して!」
先生から言われました。
私としては、他の人のレポートの方が意味わからず、私のものはかなり書けてるのに、全く正反対のことを言われかなりショック。
けど、後々自分のレポートを見てあまりのとんちんかんさにぶったまげました(><)
やる気だけはバリバリあるのに、頭がついていってない。
でも、とにかく毎日毎日研修には行きました。
ふた言目には、先輩に「よくそこまで行きましたね・・・私はいつになったらできるようになるんでしょうか?」とそんなことばかり言ってました。
そんなこんなで半年が経とうとしている頃、世の中に大事件が起こりました。
忘れもしない2011年3月11日、東日本大震災です。
千葉県にある施設で研修をしている最中でした。
研修施設があった場所はもろ地震の影響を受けました。
何が起こってるのかはよくわからなかったけれど、とにかく皆で外に出て地震が収まるのをじっと待ちました。
この時初めて道路の隙間を見ました。道路って縦方向にブロックをはめ込んでいるような構造なのですね。地震の揺れに合わせて割れ目に沿って縦方向に互いのブロックがずれるので、その隙間が生じていました。
道路の奥底は深く暗く、どこまで底が続いているのかわからず、これ落ちたら死ぬなあ、、と思いました。
そして、「液状化現象」が始まりました。道路の至る所で下から水が染み出てきました。
うわあ~、これが昔どこかで耳にしたことのある液状化現象かあ。
そう思ったとたんに、施設の目の前にあった駐車場の下から土が盛り上がってきて、1メートルくらい膨れ上がりました。
そのうち今度は電線がぶっちぎれ、ぶらんぶらん揺れてました。
これに触れたら感電死かあ・・・
死ぬかもしれない、揺れが収まるまではずっとそう思ってました。
気が付くと、道路には沢山の人が同じようにうずくまってました。
けれど、それ以上の大きな揺れはなく、人々がぼちぼち動き始めたので、私たちも当日の研修は切り上げて帰宅しました。ほっとしました。
ひとまず私たちは無事だったのですが、研修施設そのものはどうだったかというと、半地下に入り口のあったその施設は液状化現象で泥が入り込み、1階は泥水で埋まってました。
ということで、しばらく施設は使えなくなり、研修がストップしました。
最終的には1ヶ月くらいして研修が再開したのですが、震災直後はどうなるか全くわからず、どう過ごしたらいいものか迷いました。
一旦地元に戻る選択肢もあったのですが(震災の影響を全く受けていない実家は私の状況を理解していなかった)、現地でできることをしたいと思い、行政が募集をしているボランティアにいくことにしました。
実は新卒の時、阪神淡路大震災が起こりました。
当時名古屋のマンションの9階に住んでいた私は、朝からあまりの揺れに飛び起きました。こんなに遠く離れた愛知県でさえ相当揺れたのです。
現地でどんどん火災が燃え広がっている様子がテレビで映し出され、ぞっとしました。こんなにひどかったの?!
私が勤務していた総合病院からも医療災害派遣チームが結成され、病棟の先輩がその1人として派遣されました。
でも、私は新人だし、何もできないし、なんてまるで他人事で特に何もせずにいました。
そうしたある日、部長先生が話しているのが聞こえました。
「〇〇さん(私の4年ほど上の先輩)は、震災発生後3日の時点で現地にボランティアに行ったらしい。みんな何をどうしたらいいのか、現地にどうやって行くのか何もわからない時に、彼女は即決して行った。すごい。」
それを聞いてショックを受けました。
そうだ、私だって行けたはずだ。
他人事で何も動かなかった自分を恥じました。
もし今度同じような事が起こったら、絶対にボランティアに行こう。
そう決めてました。
そして、その時がとうとう来たのです。
こうして研修がストップしている間、ボランティア活動を行うことになりました。
※この本もよく参考にしています。恐らく母乳育児中に起こる現象やトラブルをこれだけ写真付きで解説している書物は他にないだろうと思われます。ある程度の値段はしますが、それ以上の価値ありです。
**************
☆開業7年間でのべ5,000人のママが通った母乳マッサージ☆
☆今後の人生に迷っている助産師さん、まずはお友達になってください!☆
~繋がろう、助産師!公式LINEにてお気軽にご連絡ください♪
🍃葉っぱ助産院ホームページ
🍃繋がろう、助産師!公式LINEアカウント
~今後の人生に迷っている助産師さん、まずはお友達になってください!
🍃インスタグラム(ママ向け)
https://www.instagram.com/happajosanin/
🍃インスタグラム(助産師向け)
https://www.instagram.com/happajosanshi/
**************